日本の障害者施策と
「障害者権利条約」の批准について
2021.11.23/2022.4.10/2022.10.2/2023.4.16/2024.1.6
スマホ版
|
日本の障害者施策の基盤が整うのは、1970年(昭和45)年に障害者関連の諸施策の基本となる法律「心身障害者対策基本法」が制定されてからのことです。
この法律は、「国際障害者年(1981)」と「国連・障害者の十年(1983~1992)」を契機とする国際的な流れを踏まえ、1993(平成5)年に「障害者基本法」に改正、改称されました。
障害者基本法は、その後、2004(平成16)年にも改正があり、さらに2011(平成23)年の改正では、国連で障害者権利条約(障害者の権利に関する条約)が採択されたことが大きく関係しています。
障害者権利条約の批准と国内法の整備
障害者差別解消法の施行について
「合理的配慮」の義務化の問題と課題
共生社会/インクルーシブ教育と「合理的配慮」
内閣府:障害を理由とする差別の解消の推進
障害者福祉に関する動向
障害者権利条約と「合理的配慮」について
共生社会とインクルーシブ教育を考える
国連障害者権利委員会の審査・勧告について≪審査、勧告をどう受け止めるか≫


日本の障害児(者)の教育や福祉をめぐる問題、課題を考察し、今後を展望
田研出版 3190円 A5判 316頁
第1章 日本の障害児教育の始まりと福祉
義務教育の制度と障害児/学校教育と福祉施設/精神薄弱者福祉法(現:知的障害者福祉法)の制定/教育を受ける権利の保障
第2章 戦後の復興から社会福祉基礎構造改革へ
社会福祉法人制度と措置委託制度/社会の変化と社会福祉基礎構造改革/「措置」から「契約」への制度転換と問題点
/社会福祉法人制度改革の意義と課題
第3章 障害者自立支援法から障害者総合支援法へ
障害者自立支援法のねらい/障害者自立支援法をめぐる問題/自立支援法から総合支援法へ/障害者総合支援法施行3年後の見直し
第4章 教育の意義と福祉の意義
人間的成長発達の特質と教育・福祉/人間的進化と発達の個人差/教育と福祉の関係/「福祉」の意味と人権
第5章 展望所感
障害(者)観と用語の問題/新たな障害(者)観と国際生活機能分類の意義/障害児教育の義務制の意義と課題
/障害者支援をめぐる問題
copyright ⓒ2012 日本の「教育と福祉」を考える all rights reserved.
|