日本の「教育と福祉」を考える
《障害児(者)の教育と福祉》

作成:2012.6

2025/浅 井 浩









スマホ版


 教育も福祉も、その具体的な取り組みは、時代や生活様式(習慣)、文化レベルなどによって変化します。そうした変化が人を変え、人がまたその教育や福祉を変えていくと思います。
 しかし教育も福祉も、それは人の暮らしぶりである「人の生き方」や「人の生きがい」の実現に関係するものであるという点では変わるものではないと思います。

 人として生まれたならば、人はみな人として暮らす権利を有していますが、人が人として育つためには教育的働きかけがなければなりません。そこに教育という大切な意味があると思います。
 
 福祉とは、人々すべての幸福(幸せ)を意味します。幸福と感じる内容やその感じ方や考え方はいろいろだと思いますが、それらは要するに人が人としての生命を維持し、人としての生活を豊かに発展させようという思いであり、よりよい人生を全うしたいと望む内容であるはずです。そのすべてが幸福の中身と考えてよいと思います。

 教育の対象も福祉の対象も人々すべてです。障害児者や弱者を排斥するものではありません。
 人権の視点で教育と福祉を考えることが大切であり、教育の視点で福祉を考え、福祉の視点で教育を考えるということが大切だと思います。

 このホームページでは、特に、障害児(者)の教育や福祉の問題について考えてみたいと思います。








<主なページ>



 教育の意義と福祉の意義





新規ページ/更新・改訂ページ 一覧

注)改訂作業継続中のためページの内容やリンクに不備があることをご了承ください。















copyright ⓒ2012 日本の「教育と福祉」を考える all rights reserved